今回は私が毎日行っているポイ活のルーティンを紹介する。

ルーティンといってもポイントサイトの新着案件やクレカのキャンペーンをチェックしたりといろいろあるけど、今回紹介するのはアプリログインや簡単なミッション達成でポイントがもらえるもの。
ポイ活を始める前はこういったちまちま系のポイ活は面倒くさくてやっていなかったけれど、ポイントは投資に使えたり現金化できるということを理解するとこういった作業も全く馬鹿にできないことがわかる。
1日5分の作業で50ポイント受け取れば1か月で1500ポイント。その1500ポイントを投資信託にいれれば、数年後には何倍にもなっている、かもしれない。

とはいえこういったちまちま系のポイ活っていうのは本当にたくさんあるので、全部をこなそうとするときついのでいずれやめてしまうと思う。今回たくさん紹介するけれどこれらは全部やらなくても全然いい。自分ができるものや、メインで集めているポイントのものから始めてみればOK。
各ルーティンごとに私の個人的におすすめ度を記載したので参考にしてほしい。
おすすめ度ごとの考え方は下記の通り。
おすすめ度☆☆☆☆☆:とても簡単。優先的に行うのがおすすめ。
おすすめ度☆☆☆☆:簡単。おすすめ。
おすすめ度☆☆☆:少し時間はかかるがもらえるポイントが多い。
おすすめ度☆☆:時間がかかる、もしくはもらえるポイントが少ない。気が向いたときにやればよい。
おすすめ度☆:時間もかかるしもらえるポイントも少ない。優先順位は一番最後。
d ポイント
毎日のルーティンの1番初めに行うのがdポイント。dポイントアプリとフロッギーで1日平均3~5ポイントは貯まる。
dは使いやすいし、且ついずれも簡単なステップで獲得可能なので何もやる気が起こらない日でもとりあえずアプリを起動してくじだけは引いている。
dポイントアプリ
毎日くじ おすすめ度☆☆☆☆☆

その名の通り毎日引けるくじ。獲得できるポイントは1等1,000ポイント、2等100ポイント、3等1ポイント(すべて期間限定)となっているが1等と2等は当たったことがない。3等は3回に1回位の確率で当たる。”くじをひく”ボタンを押してからの判定時間が短くストレスが少ないのでとりあえず初心者の方はここから始めてみるのがおすすめ。

ミッション おすすめ度☆☆☆☆

dポイントアプリでは期間限定で行われているキャンペーンミッションにも挑戦できる。そのほとんどがAmazonやdスマートバンク等関連サイトの閲覧だけでクリアできてとても簡単。
またこの記事の執筆時点では2025年3月31日までの期間限定で上記の毎日くじとは別でミッションにも毎日くじが用意されており実質1日2回くじが引けている。こういったお得なキャンペーンが高頻度で入ってきているので1日1回のぞいてみるのがおすすめ。

広告視聴 おすすめ度☆

さらにアプリ上で30秒ほどの広告を3回視聴することで1ポイントがもらえる。ただこれに関しては時間を取られるのとその割に1ポイントしかもらえないのであまりやっていない。家でスマホを放置しているときに思い出せばやるくらい。
フロッギー おすすめ度☆☆☆☆☆

期間限定ポイントの利用先でおなじみフロッギー。こちらはdポイントアイコンがついている新着記事を閲覧すると3ポイントもらえる。毎回フロッギーにログインしなきゃいけないのは手間だけど確定で3ポイントもらえるのはうれしい。また普通に記事自体がおもしろくてためになるものが多いので毎日新着記事をチェックすると投資の勉強にもなる。
dmenuニュース おすすめ度☆☆☆☆

これは今回調べていて初めて気づいたんだけどdmenuニュースで朝(5:00~14:59)と夜(15:00~23:59)に記事を読むとそれぞれ1ポイント(期間限定)ずつもらえるキャンペーンを実施中。
獲得方法は簡単で該当の時間にニュース記事を読んでその後アプリ右下の”キャンペーン”から獲得するだけ。その日のポイントはその日中に獲得しないと失効してしまうので注意。期間限定のキャンペーンのようだけど終了時期は未定とのこと。

Vポイント
Vポイントはdと並んで私がメインで貯めているポイントの一つ。理由はそのままSBIのNISA口座にぶちこめるから。こちらも獲得方法はどれも簡単。
Vポイントアプリ おすすめ度☆☆☆☆☆

アプリの”貯める”→”くじ”から様々なくじが用意されているので挑戦可能。常時10個前後のくじがありそれぞれ町のお店や三井住友カードなどのキャンペーンとして用意されている。ただ洋服の青山や眼鏡市場など町のお店のキャンペーンくじに関しては当たっても”OO円以上の買い物でポイント取得可能”などの条件があり実質的にルーティンからは除外される。
一方で三井住友カードやV NEO BANK等SMBCやSBI系の企業のキャンペーンのくじは条件なしで獲得できるものが多い印象。毎日チェックしていると条件なしで獲得できるキャンペーンがわかってくるので、該当のものだけチャレンジするとよいだろう。
Yahoo!ズバトク おすすめ度☆☆☆☆

Yahooの運営するサイトYahoo!ズバトクでも毎日Vポイントが当たるくじが引ける。”ヤフーズバトク Vポイント”で検索すると出てくるのでチェックしてみてほしい。得点は1等10,000ポイント(1本/月)、2等1ポイント(899万本/月)と1等はほぼ間違いなく当たらない。おそらく私の人生で1等が当たることはないと思う。こちらも参加は簡単なのでおすすめ。
楽天ポイント
いわずと知れたポイント経済圏の祖。ポイ活をしていなくても楽天ポイントだけは何となく貯まっているという人も多いと思う。楽天はポイントを獲得できるアプリが多すぎて管理するのが面倒くさすぎるのでしぼってやらないと楽天だけでかなり時間を取られることになる。2024年12月には楽天Payと楽天ポイントカード、楽天Edyのそれぞれのアプリが統合されたりと楽天的にもアプリを集約させる方針のよう。
楽天Super Point Screen(SPS) おすすめ度☆☆☆☆☆

とりあえず楽天はこのアプリ。ポイントが貯まると表示されている広告をタップするだけで1ポイントずつもらえる。別のサイトに飛ばされたりとかのストレスもなく簡単。さらにそういった広告がたくさん用意されていて1日に20~30ポイントほど獲得可能。効率よく簡単にできるのでとりあえずこれだけやっておいたら良いと思う。なおSPSは楽天PAY、楽天PointClub,楽天LINKの各アプリからも確認可能(アプリ統一しろ)。
楽天WEB検索 おすすめ度☆☆☆
楽天WEB検索というアプリでミッションが5つ用意されておりそれぞれクリアするごとに1ポイント獲得可能。楽天WEB検索はSafariとかChromeと同じブラウザアプリ。ミッションは”1日で5回検索”とか”ホーム画面に表示されている商品をチェック”など。

また楽天WEB検索では毎日100万ポイントを山分けするキャンペーンを実施しており30回を上限に検索回数に応じてポイントが山分けされる。検索するワードは「あ」など一文字の検索は対象外で意味をなさない言葉もだめ。なので一文字打ち込んで予測変換で出てきたワードで検索するか、それも面倒であればデフォルトの検索アプリをこれにして普段の検索で検索回数を試すのでもよい。ちなみにブラウザのポイ活は後述するBingでも可能だが楽天WEB検索のほうがコスパは良い。

WAONポイント
WAONはVポイントと等価で交換できるので実質Vポイント。もしくは毎月20日のウェル活で利用するのが最もコスパが良い。
ウエルシアアプリ おすすめ度☆☆

WAONのルーティンはウエルシアアプリの毎日くじ。その名の通り毎日WAONポイントが当たるくじが引ける。特典は1等500ポイントから6等1ポイントではずれあり。体感だが当たる確率はそこまで高くない。あたっても5回に1回6等が当たるくらい。当たらないということで引く気が失せてしまい試行回数が減ったことで結果さらに当たらないという状態に私は陥っている。
JRキューポ
JR九州のポイントであるJRキューポ。各ポイントの交換のハブとして非常に優秀。
JRキューポアプリ おすすめ度☆☆☆☆

JRキューポのルーティンはアプリで毎日引けるくじ。私は3回に1回位の確率で1ポイントが当たっている。結果待ちの判定時間も短いのでおすすめ。
EPOSポイント
意外と使っている人も多いエポスカードで貯まるEPOSポイント。利用者が多いのはおそらく家賃の支払いで使っている人がそれなりにいるからだろう。
EPOSアプリ おすすめ度☆☆☆☆

EPOSポイントもアプリから毎日ポイント獲得が可能だが少し特殊でゲームに勝った数(最高3回)だけポイントがもらえる。といってもゲーム自体はとても簡単で場に出されたトランプのカードを見て次に引くカードがそれより大きいか小さいかを予想する、というものだ。確率的に相手が出したものが6以下ならHigh、7以上ならLowと機械的に選んでいる。なお1回勝つごとに続けるか選択でき1度負けるとそれまでに勝った分のポイントはなくなる。私は毎回3回までチャレンジしているが各自自分ルールを決めて機械的にこなせるようにするとよい。
なおこのアプリでは自分が持っているカードがJQエポス系のカードだと獲得できるポイントがJRキューポになる。私も所有しているのがJQカードエポスゴールドなのでここでもJRキューポが貯まっている。
Pontaポイント
Pontaアプリ 毎日くじ おすすめ度☆

PontaアプリにもdやVと同じく毎日くじが用意されているがこちらは少しややこしい。というのもいきなりPontaポイントがもらえるくじが引けるわけではなくて、この毎日くじで当たるハッパーを10枚集めると初めてPontaが当たるくじ(以下Pontaくじ)が引ける。ハッパーは1回のくじで数枚当たることもあるので運がよければ2、3回でPontaくじに挑戦できる。
ポイントをもらうためにハッパーを集めなければいけないという手間が面倒くさく感じてしまい個人的に優先順位は低くなっている。
PontaPlay 毎日くじ おすすめ度☆
上記のPontaアプリの毎日くじと全く同じものがPontaブラウザ版サイトのPontaPlayでもできる。アプリ版のくじを引いた後に”毎日くじをPonta Playで挑戦する”という表示が出るのでそれをタップすれば自動的にPonta Playに移換する。Pontaアプリを行うのであればPonta Playもルーティンにするとよい。
Bing検索(マイクロソフト)
BING検索 おすすめ度☆☆☆☆
こちらはマイクロソフトが運営するブラウザアプリ。ポイント交換の仕組みとしては検索や記事閲覧などのミッションクリアに応じてポイントが貯まり、貯まったポイントで楽天ポイントやAmazonギフトカードに交換できるというもの。
主なミッションは下記の通り
- アプリチェックイン(チェックインボタンを押す必要があり、1日目から7日目にかけて獲得ポイント増加)
- 1日に3回検索(1日目から7日目にかけて獲得ポイント増加)
- 指定された事柄について検索x3(各10ポイント)
- 内容問わず検索x150(1回3ポイント)
- 記事閲覧x10(1記事3ポイント)

主な交換先と交換に必要なポイントは以下の通り。
()内が必要ポイント
- 楽天ポイント660ポイント(5250ポイント)
- PayPayポイント600ポイント(5460ポイント)
- Amazonギフト券600円分(5040ポイント)
- Microsoftギフトカード
250円分(1775ポイント)
600円分(3680ポイント)
1200円分(7365ポイント) - Appleギフトカード1000円分(8400ポイント)
- Uber Eatsギフトカード2000円分(16795ポイント)
コスパと使いやすさを考えて私は楽天ポイントに交換をしているがそこは個人の好み。
ミッションはアプリチェックインはチェックインアイコンをタップするだけ。また指定の事柄を検索x3もアイコンタップでクリアできて同時に1日に3回検索もこなせるのでここまではとりあえずやっている。Bingを普段使いのブラウザにすると勝手にポイントが貯まっていくのでブラウザを変えても問題のない人にはそれもおすすめ。
パッチョポイント(東京ガス)
パッチョポイントは東京ガスの利用で貯まるポイント。貯めている人はそこまで多くないかもしれないけど私のルーティンに組み込まれているので紹介。
myTOKYOGAS おすすめ度☆☆

東京ガスの公式アプリmyTOKYOGAS内にあるパッチョスロットで絵柄をそろえると1日1ポイントもらえる。絵柄がそろうかどうかは完全に運。体感的には3~4回に1回は当たる。500ポイント貯まるとVやdに等価で交換できる。スロットの結果を待つのが若干ストレスではあるが簡単なので思い出したときに行っている。
ビットコイン
Cheeese おすすめ度☆☆☆☆☆
最後にビットコイン(以下BTC)。私はCheeeseというアプリでこつこつ貯めている。
Cheeeseはマネックス証券でおなじみマネックスグループの100%子会社マネックスクリプトバンク株式会社が運営するBTCが貯まるポイ活アプリ。このアプリでは記事を読んだり、歩数計と連動して歩いた距離に応じてBTCがもらえる。

記事は1日に5~6本ほど用意されていて記事下の”記事を読みました”ボタンをタップで0.00000001から0.00000002程度のBTCがもらえる。また歩数計のほうは3000歩を上限に1000歩ごとに0.00000001BTCがもらえる。

すべてのミッションをこなすと1日に0.0000001程度のBTCを獲得可能。これは2025年3月31日現在のレートで1.22円ほど。BTC獲得時にランダムで広告が流れるので少し時間を取られるが、獲得条件自体はとても簡単でBTCを直接もらえるという楽しさもあり毎日必ず行っている。
朝に記事のミッションを行い夜に万歩計分のBTCを受け取るのがルーテイン。
ストレスに感じない程度に行えばOK

以上私が行っているルーティンを紹介した。全て羅列してみると思ったよりたくさんあったが慣れると機械的にできるし、優先順位が低いものは忙しいと行わない日もあるのでそこまでこれらのルーテインに時間を取られている感覚はない。チリツモ系のポイ活は単体で見ると獲得できるポイントが少なく無理して行っていると途中で続ける意味を見失ってしまい挫折しがち。これからポイ活を始めようとしている人も自分の無理のない範囲でできるものから初めてもらえばと思う。
コメント